九州のQPS研究所は、夜間でも悪天候でも地表を観測できる“合成開口レーダー”を搭載した「小型レーダー衛星(SAR衛星)」を開発・運用しています。QPS研究所代表取締役社長 CEOの大西俊輔氏に、電通九州の鈴木亨社長がお話をうかがいました。
山本 圭
多くの人には「宇宙は稼ぐジャンルではない」、そんな固定観念がある。そこで、宇宙は夢でもなければ特殊な分野でもなく、リアルなビジネスのフィールドだと認識してもらえるように、宇宙開発に挑むベンチャーをご紹介します。今回取り上げるのは、小型ロケット打ち上げ事業に挑む北海道のインターステラテクノロジズ。ファウンダーの堀江貴文さんによるトークセッションです。
多くの人には「宇宙は稼ぐジャンルではない」、そんな固定観念がある。そこで、宇宙は夢でもなければ特殊な分野でもなく、リアルなビジネスのフィールドだと認識してもらえるように、前・後編に分けて、九州と北海道で宇宙開発に挑むベンチャーをご紹介します。今回取り上げるのは、九州のQPS研究所。“合成開口レーダー”を搭載した、「小型SAR衛星」の開発に取り組む会社です。
前澤友作さんのマネジャーであり、いろいろあって宇宙に行くことになってしまった平野さんに、ロケット打ち上げ4日前の12月4日に、打ち上げ前の隔離生活をおくるカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から遠隔でインタビューをすることができました。
笹川 真, 平野 陽三
ホリエモンこと堀江貴文氏のインターステラテクノロジズは、民間単独で初めて観測ロケット「MOMO」の打ち上げに成功しました。JAXA角田宇宙センターの吉田誠所長を訪ね、ISTの堀江貴文氏、稲川貴大氏とともに、両者のパートナーシップの意義、そして日本の宇宙ビジネスの未来について聞きました。
笹川 真, 稲川 貴大, 堀江 貴文, 吉田 誠
日本発の宇宙ベンチャーを訪ね、宇宙をどのように活用できるかを探る本連載。今回は、日本初の民間観測ロケットの打ち上げを年内に控えるインターステラテクノロジズ(IST)のファウンダー堀江貴文氏、社長の稲川貴大氏に、電通の笹川真氏が聞きました。
笹川 真, 稲川 貴大, 堀江 貴文
片山 俊大, 石田 真康, 青木 英剛, 笹川 真
谷澤 正文, 中村 友哉
岡田 光信, 片貝 朋康