「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第42回は、「アート」と「NFT(ブロックチェーン技術を基盤とした代替できないトークン)」という、素人には理解が難しい二つのものを融合するビジネスで注目を集めるスタートバーンという会社を取り上げました。
塚本 文比児
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第41回は、創業から200年余り。福岡県八女(やめ)市で「提灯(ちょうちん)」の製造を手掛ける伊藤権次郎商店の8代目・伊藤博紀社長に、「伝統」と「革新」への向き合い方、そのヒントを教えていただきます。
三浦 僚
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第40回は「すべての町を、美味しい港町に。」のスローガン(ビジョン)のもと、日本の水産業にテクノロジーの力で新たな流通をつくる、というチャレンジを続けるUUUO(ウーオ)を取り上げます。
柴田 修志
創業から80年余り。「銀座英國屋」の看板をいまに引き継ぐ3代目社長・小林英毅(こばやしえいき)氏に、事業承継の難しさや喜び、ロマンといったことを大いに語っていただきました。
武藤 新二
身の回りに当たり前のように存在する発酵文化を「発酵哲学」という域にまで高めたい。そうした思いで起業したオリゼの小泉泰英氏に、「発酵食品」や「発酵」のポテンシャルについて、語っていただきました。
薬師寺 肇
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第37回は、“ボトリングティー”を手に、世代を超えた、国境を越えた挑戦をつづけるカネス製茶を紹介します。
宮崎 暢
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第36回は、コインランドリーという産業にイノベーションを起こし続けているOKULAB(オクラボ)という会社を紹介します。
諸橋 秀明
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第35回は、廃棄される竹を素材に美しいインテリアを製造・販売する岡山県倉敷市真備町のテオリという会社を紹介します。竹の魅力について、中山和幸社長に大いに語っていただきました。
手代木 聡
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第34回は、父の技術研究を引き継いだ過熱蒸煎機を武器に、かくれフードロスという社会課題に挑むASTRA FOOD PLANを紹介します。創業4年目の加納千裕社長に、さまざまな思いを語っていただきました。
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第33回は、医師という肩書きを持ちながら、「トラベルドクター」という旅行会社を立ち上げた伊藤玲哉社長に、その思いを語っていただいた。
中川 真仁
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第32回は、震災から間もない2012年に宮城県気仙沼市に創業した、ニット製品の製造・販売を手掛けるKESENNUMA KNITTING(気仙沼ニッティング)を紹介します。
天内 駿士
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第31回は、あの誰もが知る「つっぱり棒」を、暮らしをデザインする必需品にまで育てあげた平安伸銅工業を紹介します。
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第30回は、鹿児島を拠点に“地球にコミットする循環商社”ECOMMIT(エコミット)を紹介します。2007年に、弱冠22歳で起業した川野輝之社長が目指していることとは?その本質に迫りました。
湯治 健富
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第29回は、酒蔵(さかぐら)に泊まり 、酒造りの仕事を実体験できる「酒蔵ホテル」®️というビジネスを長野県佐久市で立ち上げたKURABITO STAYという企業を紹介します。
「オリジナリティ」を持つ“元気な会社”のヒミツを、電通「カンパニーデザイン」チームが探りにゆく本連載。第28回は、人の声をフォント化する、という奇想天外なビジネスを大学在学中に立ち上げたというCoeFontという会社を取り上げます。声に価値を与えるとは一体どういうことなのか?早川社長に伺ってみた。