電通メディアイノベーションラボでは、東京大学大学院情報学環の橋元良明教授と共同で子どもとメディアの関わりについて研究を続けています。このたび、共同研究チームでは、乳幼児のスマホ利用を中心テーマに据え新たな調査を行いました
電通メディアイノベーション・ラボ, 長尾 嘉英
有料映像視聴の不思議 近年、インターネットを経由する有料動画配信サービスがビジネスとして盛り上がりを見せています。 2015年のNetflixのサービス開始以降、さまざまな有料サービスが始まり本格化しました。最近では、DAZNがJリーグの全...
電通メディアイノベーション・ラボ, 美和 晃
2016年の65歳以上の人口が総人口に占める割合は27.3%、2025年には30%を超えて、さらに伸びていく。平均寿命は15年に男女共に既に80歳を超えている(※1)。これからの日本社会で人々は、70代とそれ以上を生きることを前提に人生を設...
電通メディアイノベーション・ラボ, 小椋 尚太
Wi-Fiのある場所に連れていって! 電通メディアイノベーションラボでは、激変するメディア環境と受け手側であるオーディエンスの変化について継続的に調査研究を行っています。その研究ターゲットは多岐にわたりますが、中でも「若年層」は、日本人の情...
【目次】 ▼ソリューション・ジャーナリズム。解決型報道が地域を活性化する ▼下野新聞社の事例:情報拠点となる「ニュースカフェ」開設で中心街を活性化し、ファンも獲得 ▼福井新聞社の事例:記者が実際に里山で生活する「コウノトリ支社」が県を動かし...
電通メディアイノベーション・ラボ, 北原 利行
(目次) ▼ネット動画とテレビ受像機に関する調査を2年ぶりに実施 ▼最新型のテレビがネット動画視聴を身近なものにする ▼YouTubeなど共有系では「音楽」、Netflixなど配信系では「映画・ドラマ」 ▼ネット接続したテレビを持ちながらネ...
電通メディアイノベーション・ラボ, 森下 真理子
動画広告を露出できるメディアはテレビ、ネットの動画共有/配信サービス、SNS、ニュースサイト、電車内ビジョンと多様化しています。それぞれを適切に使い分けるため、「動画広告メディアにおけるCMタイプと態度変容」について調査分析を行いました。
前回に引き続き、「SNS上のビジュアルコミュニケーション」をテーマに繰り広げるフェイスブック社と電通総研の座談会をリポート。電通総研による「若年層のSNSを通じたビジュアルコミュニケーション調査」の調査結果をもとに、スマホネイティブ世代なら...
電通メディアイノベーション・ラボ, 天野 彬, 小椋 尚太, 大志摩 丈嗣, 下村 祐貴子, 三島 英里
さまざまな調査データを分析し、生活者のインサイトを明らかにするインサイトメモ。今回は「Facebook」「Instagram」といったSNSを運営するフェイスブック ジャパンのメンバーを招き、電通総研メディアイノベーション研究部のリサーチャ...
かつて“動画による広告”は、地上波テレビを中心とした放送メディアに乗せるCMが主流でした。しかし時代は移り、昨今の生活者は、コンテンツも利用目的も異なるさまざまなメディア上で動画広告に接触しています。 「YouTube」などの動画共有サービ...
電通総研メディアイノベーション研究部では、2015年からスマホユーザーの「写真・動画を活用したビジュアルコミュニケーション」をリサーチしてきました。 先日ニュースリリースを配信した最新の調査では、その中でも「動画」にフォーカスし、その動向を...
電通メディアイノベーション・ラボ, 天野 彬
インターネットを通じての動画視聴には有料配信、無料配信、動画共有サービスなど多様な選択肢があります。視聴デバイスもスマホやパソコン、ネットに接続されたテレビ受像機などマルチスクリーンで楽しめ、生活者は好みに応じて選ぶことができます。 とはい...
かつて動画による広告といえばほぼテレビCMと同義でした。しかし昨今はYouTube、TVer、GYAO!、Facebook、Yahoo!など、さまざまなプラットフォームで人々は動画広告に接触しています。 一方でこれら動画広告は、視聴する機器...
デジタル化、インターネット技術の進化を受けて、テレビ放送では従来の枠を超えたさまざまなサービスが提供されるようになりました。ここでは、他国に先駆けて地上波放送のデジタル化に取り組んだイギリスにおけるテレビ放送サービスの展開の紹介を通して、テ...
人生を振り返ってみると、「テレビとの付き合い方はライフステージによって変わってきた」という実感を多くの人が持つのではないでしょうか? どんな番組が見たいかという嗜好性が変わっていくことはもちろん、「どれだけ見るか」という視聴量も年齢やライフ...