ゲーミフィケーション事業を展開するセガ エックスディーは11月21(金)、ゲーミフィケーションの可能性を探るカンファレンス「ゲーミフィケーション カンファレンス QUEST」を開催する。産官学民のトップランナー18人が登壇し、全8セッションを通じて、社会課題解決や顧客体験の革新に向けた実践的なアプローチを共有する。
「キユーピー マヨネーズ」100周年を機に行われた、マヨネーズの未来を考えるワークショップについてご紹介します。
吉田 健太郎, 伊神 崇, 髙田 典明, 中村 友美
2025年6月、電通グループ横断組織「未来事業創研」の初の書籍「未来思考コンセプト―ポストSDGsのビジョンを描く」が刊行されました。本連載では、書籍のテーマでもある「未来コンセプト」について解説しながら、「未来」をビジネスに活用するヒントをお伝えしています。
山田 茜
インクルーシブデザインの「実装」について考える本連載。共に「インクルーシブデザイン」をテーマにした研究開発に取り組む、筑波技術大学と電通グループ3社で座談会を実施しました。
関島 章江, 山田 健人, 谷 貴幸, 木達 一仁
マース ジャパンは東京理科大学および電通とともに産学連携プロジェクトを推進し、学生たちが中心となって「ペットが苦手・嫌いな人・興味がない人とペットの共生」という難題に向き合いました。本プロジェクトの背景や取り組みの様子、そこから見えてきた新たな気づきについて、プロジェクトメンバーのインタビューも交えながらお伝えします。
大島 聡, 河合 英栄, 中村 由帆, 山下 友希, 柿原 正郎
日立製作所と電通、電通デジタルの三社は、生成AIで社会課題を解決する取り組みとして「AI for EVERY」を発表しました。本座談会では、三社の考える生成AIの可能性と未来像を語り合います。
越智 一仁, 岸本 和也, 高橋 優太, 越智 啓之, 赤司 卓也
テクノロジーとアイデアをかけ合わせた、猫にまつわる最新のプロジェクト事例やユニークな研究開発などをお届けする連載です。今回は招き猫の日にちなみ、「ねこのかわいさの拡張」というテーマで実験してみました。
中山 桃歌
本連載では、電通が掲げる「真の Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」を体現するGOたちの、未来に向けての視点と思考に迫ります。今回登場するのは、メディアビジネスイノベーションを担当する須賀久彌GO。
須賀 久彌
2015年12月の設立以来、研究成果を活用したスタートアップに投資・育成を行い、広く社会の発展に貢献することを使命に掲げている慶應イノベーション・イニシアティブ 。2025年4月 にはその影響や社会的意義を正しく伝えることを目的とした「インパクトレポート 」を公開しました。
鈴木 契, 宜保 友理子
2025年6月、私たち未来事業創研にとって初の書籍「未来思考コンセプト―ポストSDGsのビジョンを描く」が発売になりました。そこで、書籍の発売を記念した特別連載をスタート。本記事では、なぜ未来を描くことが大事なのかを説明した上で、「未来」が重要なビジネスツールになり得る理由 を解説します。
日立製作所と電通、電通デジタルの三社は、生成AIで社会課題を解決する取り組みとして「AI for EVERY」を発表しました。本座談会では、三社の考える発想力と実装力について語り合います。
本連載では、電通が掲げる「真の Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」を体現するGOたちの、未来に向けての視点と思考に迫ります。今回登場するのは、ビジネスプロデュース領域を担当する小島理GO。
小島 理
猫と人間の関係がアップデートされつつある近年。テクノロジーとアイデアをかけ合わせた、猫にまつわる最新のプロジェクト事例やユニークな研究開発などをお届けする連載です。今回のテーマは、猫と植物。猫にとって危険な植物を見分けられるアプリとは?
なかの かな, 若園 祐作
電通ライブが、埼玉県と共に開設の準備を進めてきたイノベーション創出拠点「渋沢MIX(シブサワミックス)」が、7月25日にオープンした。
近年、電通グループ内で「アイデアという商品は何を指すのか?」「どうやって作って、どうやって品質管理をし、どのようにお客さまの手元までお届けするのか?」など、ざっくばらんな対話を重ねる「Creative Dialogue」という会をやっています。今回は連載200回を記念し、そんな仲間との座談会をお届けします。
山田 壮夫, 安田 桜子, 高山 勇輝, 藤本 千尋, 増田 光記, 松浦 恵, 芳田 晃一