電通「食生活ラボ」および他の調査データなどを踏まえて、食のキザシをひもとく本連載。今回取り上げるのは、「献立決め」を時短できる、一つの機能に秀でた「一芸調理器具」です。
芹澤 実咲
ジャパンブランド調査は2011年にスタートした電通オリジナルの海外大規模調査です。訪日観光や地方創生、食分野、日本産品、コンテンツ、価値観、ライフスタイル、社会潮流など、日本全般に関する海外生活者の意識と実態を把握することを目的としています。
臼井 健太
「情報メディア白書2025」の巻頭特集の内容を一部を紹介する本連載。今回は2024年9月に電通が実施した「推し活」とメディア利用などに関する調査結果とそこからの示唆を解説します。「推し」の存在が与えるメディア接触への影響に加え、消費全般やウェルビーイングなどの生活への影響をひもときます。
電通メディアイノベーション・ラボ, 長谷川 想
電通デザイアデザイン(DDD)は消費と欲望の関係から、さまざまなソリューション開発や情報発信を行う組織です。今回は、2025年5月に実施した第10回の調査結果に基づき、DDDの松本泰明が日本人の「旅行」にまつわるインサイトを読み解きます。
松本 泰明
富士フイルムビジネスイノベーションと電通が共同で開発を進める「MeSEUM(ミージアム)」は、ファンが公式画像を自由にセレクトし、自分だけの写真集やグッズをオンデマンドでつくれる「クリエイティブeコマース」サービス。ミージアム総合プロデューサーのアーロン・ズー氏が、ミージアムの狙いや今後の構想を語ります。
アーロン ズー
電通若者研究部は高校生、大学生、社会人1~3年目の若年層を中心に、2年ぶりとなる大規模調査を実施。その結果をもとに、若者の価値観をひもといた「若者まるわかりナレッジ2025」を作成しました。今回は、調査から生まれたナレッジ「すれ違う先輩と後輩の本音」の一部を紹介しながら、職場でのコミュニケーションをアップデートするヒントをお届けします。
大島 佳果
SNS総フォロワー数は、約828万と、若年層メディアの中でも圧倒的な数を誇る、講談社の女性誌「ViVi」のデジタル版「NET ViVi」の取り組みを通して、Z世代のリアルとコンテンツ作りのヒントを探ります。
辰野 アンナ, 平本 哲也
「キユーピー マヨネーズ」100周年を機に行われた、マヨネーズの未来を考えるワークショップについてご紹介します。
吉田 健太郎, 伊神 崇, 髙田 典明, 中村 友美
2025年6月、電通グループ横断組織「未来事業創研」の初の書籍「未来思考コンセプト―ポストSDGsのビジョンを描く」が刊行されました。本連載では、書籍のテーマでもある「未来コンセプト」について解説しながら、「未来」をビジネスに活用するヒントをお伝えしています。
山田 茜
電通デザイアデザインは消費と欲望の関係から、さまざまなソリューション開発や情報発信を行う組織です。今回は、2025年5月に実施した第10回の調査結果に基づき、DDDの千葉貴志が情報取得における認識と行動をテーマに調査の結果を考察します。
千葉 貴志
昨年11月以降に訪れる機会を得た、台湾・シンガポール・マレーシアの3カ国における、店舗視察を紹介しながら、節目を迎えたこれらの国々におけるリテール・コマース環境をコンパクトにお届けします。
木村 仁昭
電通デザイアデザイン(DDD)は消費と欲望の関係から、さまざまなソリューション開発や情報発信を行う組織です。本記事では、2024年11月に実施した「第9回 心が動く消費調査」の結果から、Z世代の海外旅行意欲と国際感覚の関係について、DDDの小野江理子が考察します。
小野 江理子
電通若者研究部の調査から得られたファインディングスを紹介する本連載。今回のテーマは、若者の「自己肯定感」についてです。彼らは自己肯定感とどのように向き合っていて、それが周囲とのコミュニケーションにどう表れるのか。そして、大人や社会に何を求めているのか。調査結果を読み解きました。
中島 弥姫
NTTドコモのショートドラマを活用した成功事例は、Z世代向け施策効果とブランドリフトの好事例として、今後のコンテンツマーケティングの一つの指標となるでしょう。 本稿ではこの事例について、セプテーニの大口泰冴と、GOKKOの村田一馬が 、Z世代向けマーケティング戦略の観点から解説します。
大口 泰冴, 村田 一馬
本連載では、電通が掲げる「真の Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」を体現するGOたちの、未来に向けての視点と思考に迫ります。今回登場するのは、メディアビジネスイノベーションを担当する須賀久彌GO。
須賀 久彌