カテゴリ
テーマ
ニュース
公開日: 2023/12/05

ispace、月面着陸に再び挑む 「HAKUTO-R」ミッション2 月面探査車デザイン発表

月面資源開発に取り組む宇宙スタートアップ企業ispaceは11月16日(木)、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2の詳細発表を、東京・中央区にあるHAKUTO-Rのミッションコントロールセンター(管制室)前よりライブ中継で行った。

ミッション2のランダー(月着陸船)(奥)とマイクロローバー(小型月面探査車)(手前)
ミッション2のランダー(月着陸船)(奥)とマイクロローバー(小型月面探査車)(手前)

月面着陸を目指したミッション1に続き、ミッション2では月面着陸と月面探査を目指す。

冒頭、袴田武史 ispace代表取締役CEO & Founder から、ミッション2で使用するランダー(月着陸船)のシリーズ名が「RESILIENCE(レジリエンス)」と発表された。

「RESILIENCE(レジリエンス)」ロゴ

まず、ミッション2の進捗状況について、エンジニアリング担当の日達佳嗣 ispaceエグゼクティブバイスプレジデント代理から説明があった。日達氏は「ミッション1での着陸失敗の要因の分析により、改善点の把握は明確にできている」とした上で、「ミッション1での軌道上の実証の成果を、ミッション2に確実に引き継いでいく」と述べ、ドイツの施設やJAXA筑波宇宙センター(つくば市)で進められているランダーの開発状況について最新情報を公開した。

ドイツで組み立てられた推進系モジュールをJAXA宇宙センター(つくば市)でランダー本体に統合する作業が進む
ドイツで組み立てられた推進系モジュールをJAXA筑波宇宙センター(つくば市)でランダー本体に統合する作業が進む

続いて、ラマミ・ジュリアン ispace Europe CEOから、ミッション2で使用するマイクロローバー(小型月面探査車)の最終デザインが公開された。マイクロローバーは、260(高さ)×315(幅)×540(全長)ミリ。重さは5キロ。カメラやスコップを装備する。NASA(米航空宇宙局)との契約に基づき、「レゴリス」と呼ばれる月の土を採取し、その所有権をNASAに譲渡する。

 

ミッション2で使用するマイクロローバー(小型月面探査車)の最終デザイン
ミッション2で使用するマイクロローバー(小型月面探査車)の最終デザイン

ミッション2で使用するマイクロローバー(小型月面探査車)の最終デザイン

最後に、袴田氏は、「ispaceはレジリエンスな組織として、ミッション1で得られた経験とデータを生かして、工夫や改善を重ねたミッション2の『RESILIENCE』ランダーで、『Landing & Beyond』(着陸とその先)を実現していく」と抱負を語った。

ミッション2のランダー打ち上げ時期は、早ければ2024年冬(Q4)※を予定している。

※2023年11月時点の想定


ispace公式サイト:https://ispace-inc.com/jpn/

【関連過去記事】
ispace 次のミッションは月探査 100億円の資金調達も発表
月面探査プログラム「HAKUTO-R」パートナーを発表
月面探査プログラム「HAKUTO-R」新たなパートナー3社を発表
月を生活圏に。民間企業ispaceが主導する、“全産業参加型”の月面開発プロジェクト
ispace、シリーズB投資ラウンド資金調達を実施新たな月面ビジネスコンセプトを発表(動画あり)
民間月面探査の「HAKUTO-R」がミッションコントロールセンター開設とSMBCグループのパートナー参画を発表
ispace、2022年の打ち上げに向けフライトモデルの組み立てを開始
ispace、2022年末頃に打ち上げへ、「HAKUTO-R」のミッション1と2の進捗報告会を実施
民間月面探査プログラムHAKUTO-R ミッション1、遂に打ち上げ成功。順調に航行

この記事は参考になりましたか?

この記事を共有

あわせて読みたい