豊富なキャリアを生かし、データに基づくマーケティング施策を提案(前編)|データアナリスト座談会 vol.3
デジタルマーケティングの重要性が高まる中、株式会社 電通 データ・テクノロジーセンター(以下:DTC)では、データクリーンルーム(プラットフォーム事業者が提供しているデータ分析環境で、個人を特定することなく、データの分析・運用を行うことが可能)を中心に、クライアント企業さまに対してデータドリブンなマーケティングサービスを提供するための基盤づくりやソリューション開発を行っています。
そんなDTCで活躍するのが、さまざまなデータを分析し、クライアントの課題解決、戦略策定につなげるデータアナリストです。この職種に対する注目度が高まっていることから、Transformation SHOWCASEでは、電通グループで活躍するデータアナリストに対して座談会を実施し、そのリアルな声をお届けしています。本記事は、「データアナリスト座談会」第3弾として、電通DTCキャリア採用で入社した、福田真大氏、舟木姿子氏、中嶋真氏、淺田祐希氏の4名による座談会の様子を前後編にわたってお届けします。データアナリストとしてなぜ電通を選び、現在どんな活躍をしているのか、前編では彼らのキャリアからそれらをひもときます。
幅広いデータを扱えるのが醍醐味
Q.皆さんは、データアナリストとしてどのような業務に携わっているのでしょうか。自己紹介を兼ねて、現在携わっている仕事を教えてください。

Q.皆さんは、いわゆる「キャリア採用」と言われ、電通には中途入社になるわけですが、どのような経験を経て、今は電通グループでお仕事をしているのでしょうか。これまでの経歴を教えてください。

デジタルマーケティングを取り巻く環境の変化にスピーディーに対応
Q.皆さんのお話を聞いていると、自社が保有するデータだけでなく、より幅広いデータを扱いたい、という思いが強い点が共通していますね。いざ入社して業務に取り組んできた中で、ギャップを感じることはありましたか?


幅広いデータを扱い、スピード感を持ってマーケティング施策につなげていくDTC。その強みを生かし、お客さまの課題解決に日々取り組んでいます。後編では、さまざまな企業で働いた経験を持つからこそ感じている、電通のデータアナリストに必要な視点や、この仕事の魅力について話を広げていきます。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

福田 真大
株式会社 電通
国内IT系コンサルティングファームで、クライアントの基幹システム構築、運用やERP、CRMパッケージ、サービスの導入プロジェクトに幅広いフェーズで従事。その後、BtoBマーケティングサービスを展開する国内ベンチャー企業での、カスタマーサクセス、および、マーケティング活用のための企業データの収集・分析業務を経て、電通に入社。 現在は主に、システム構築・運用やデータ調査・分析の経験を生かして、大手プラットフォーマーのData Clean Roomを活用した広告や販促施策等の効果分析や、ソリューション開発に従事。

舟木 姿子
株式会社 電通
アメリカの大学を卒業後、マーケティング、データ分析関連の業務に一貫して従事。株式会社電通デジタルを経て、前職はクレジットカード会社に所属し、マーケティング戦略を統括する部署でデータ分析を中心とした業務を担当し、2023年に株式会社 電通入社。データクリーンルーム横断での提案業務やグローバル展開を担当。

中嶋 真
株式会社 電通
デジタル広告業界に14年間従事。メディアプランニング・営業・DMP企画開発など幅広い分野を経験。その後、2022年に株式会社 電通入社。担当領域として、ジオソリューション・データクリーンルームなどのソリューション企画開発を担当。

淺田 祐希
株式会社 電通
前職は新聞社のデータベース事業部門に所属し、経済・金融データのコンテンツ開発を担当。 2023年に株式会社 電通入社。データクリーンルーム事業におけるプラットフォーマーデータ分析・開発業務を主とし、データ分析環境設計の構築、MMMなどを含むデータサイエンスの高度事例を活用した分析ソリューション開発を担当。



