日本の宇宙スタートアップ企業・ispaceによって、2018年9月に始動した民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」。その「ミッション2」が2025年6月に終了しました。世界各国で巨大企業が宇宙開発に意欲を見せる中、国内の状況やこのプログラムにかけた想い、各企業と宇宙事業の橋渡しを担う電通がこの挑戦に見いだした意義とは?
袴田 武史, 後藤 光彦
10月14日(火)から17日(金)までの4日間、幕張メッセで開催されたデジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2025」。この中で、一般社団法人 電池サプライチェーン協議会(以下BASC)が、日本の電池業界のさまざまな取り組みを発信する最大規模のブースを出展した。
「AIネイティブマーケティング 人、企業、AIの幸せな関係をつくる」(宣伝会議)が10月17日に発売された。この本をめぐって、著者の並河氏と、並河氏のAIアバターである「並河進B」の対談が実現。自身が書いた本を、自分のAIアバターが読むとどうなるのか……?電通報初の試みとなるAIとの対談記事、お楽しみください。
並河 進
2025年、電通デジタルは初の試みとなるAIビジネスアイデアソンを開催しました。従業員一人一人がAIを駆使し、業務効率化から新規ビジネス創出まで、さまざまなアイデアを提案。500件を超える応募が集まった AIビジネスアイデアソンは、どのように全社を巻き込み、、どんな成果を生み出したのか。その舞台裏の仕掛けを、事務局メンバー4人に聞きました。
濱 大毅, 八木 雄一, 西生 健太郎, 町 康二郎
速いスピードで進化し、広告やマーケティング領域において大きな存在感を示している動画生成AI。今回は、Googleの動画生成AIモデル「Google Veo 3」を例に、電通の伊豫田敏広、餅原創平、Googleのランディ・ハン氏が、マーケティング領域における動画生成AI活用の可能性について語り合いました。
伊豫田 敏広, 餅原 創平, ランディ・ハン
電通は、スポティファイジャパンと、Spotify広告の計測・分析に関する「計測パートナーシップ協定」を世界の広告会社として初めて締結した。これに伴い、電通と電通デジタルは、世界で6億9600万人以上が利用するオーディオストリーミングサービス...
dentsu Japanのグロースオフィサー・並河進氏による著書「AIネイティブマーケティング 人、企業、AIの幸せな関係をつくる」(宣伝会議)が10月17日に発売された。宣伝会議、四六判、280 ページ、2420円(税込)、ISBN:97...
カードが推進してきた日本のキャッシュレス決済が迎える大きな転換点は、店舗側にどのような影響を与えているのでしょう「キャッシュレス・インサイト2025」では、前編/後編で、「生活者」とキャッシュレス決済を受け付ける「店舗」の両面から、電通の吉富才了が日本のキャッシュレス決済を俯瞰(ふかん)して考察します。
吉富 才了
ダイナミックな双方向体験をリアルタイムで提供する生成AIの出現を機に、ブランド各社は従来の顧客エンゲージメントツールから脱却しようとしています。生成型検索エンジンが登場したことで、時代は検索エンジン最適化(SEO)から、生成検索最適化(GEO)に移ろうとしています。
frog
SNS総フォロワー数は、約828万と、若年層メディアの中でも圧倒的な数を誇る、講談社の女性誌「ViVi」のデジタル版「NET ViVi」の取り組みを通して、Z世代のリアルとコンテンツ作りのヒントを探ります。
辰野 アンナ, 平本 哲也
SNSにショートドラマが流れてきて、つい見てしまったことがある人も多いのではないでしょうか?現在では、すでに多くの企業が自社の商品プロモーションにショートドラマを取り入れ始めています。本記事ではショートドラマのさらなる可能性と、プロモーションで活用するためのカギについてお伝えします。
江村 雄一, 村田 一馬, 村城 太一
今回は、楽天グループと電通が共同で開発したデジタル商店街「おうちで商店街」についてご紹介します。
小田 健児, 月刊CX編集部, 菅原 太郎
アメリカ生まれのアプリ「Duolingo」(デュオリンゴ)。ほぼ日本での認知度がない状態から始まり、教育系アプリでもっともダウンロードされるようになるまでには、緻密なメディア戦略と、日本ならではのクリエイティブの力がありました。日本市場責任者の水谷翔氏と共に、これまでの歩みを振り返ります。
水谷 翔, 荒川 太一, 奥野 圭亮
日立製作所と電通、電通デジタルの三社は、生成AIで社会課題を解決する取り組みとして「AI for EVERY」を発表しました。本座談会では、三社の考える生成AIの可能性と未来像を語り合います。
越智 一仁, 岸本 和也, 高橋 優太, 越智 啓之, 赤司 卓也
カードが推進してきた日本のキャッシュレス決済は、今大きな転換点を迎えているように感じます。「キャッシュレス・インサイト2025」では、前編/後編で、「生活者」とキャッシュレス決済を受け付ける「店舗」の両面から、電通の吉富才了が日本のキャッシュレス決済を俯瞰(ふかん)して考察します。