企業のソーシャルメディア活用に次なる一手を。アドとオウンドをつなぐ「Social Connect Group」の役割(後編)
2023年1月に発足した株式会社電通デジタルの「Social Connect Group」は、ソーシャルメディアにおけるアドからオウンドに至るシームレスな連携を目指し、企業のSNS活用に関するプランニングを提案し支援するチームです。SNS広告とオウンドメディアを別々にプラン設計するコンサルティング企業が多い中、トータルでサポートすることでブランディングを強固にし、ユーザーに一貫したメッセージを届ける役割を果たしています。
「Transformation SHOWCASE」では、「Social Connect Group」を担う電通デジタルの松田健太郎氏と江草香苗氏にインタビューを実施。インタビューの後編では、他のSNSコンサルティング企業にはない「Social Connect Group」の独自性や、将来の展望についてひもといていきます。
プラットフォーマーの動向を見据え、価値あるプランを提案
Q.2023年1月に発足した「Social Connect Group」は、まもなく1周年を迎えます。この1年間でどんな活動を行い、クライアント企業さまからどのようなご相談を受けていましたか?

Q.プラットフォーマー理解がどこよりも深いというのは、重要なポイントですね。他に電通グループならではの強みはありますか?
プラットフォーマーと連携しソリューションを開発
Q. 2年目以降の展望についてお聞かせください。

Q.最後に、「こんなご相談を待っています」という具体例があれば、お聞かせください。

SNSマーケティングのコンサルティング企業は多数ありますが、プラットフォーマー各社と横断的に関わり、その動向を深く理解しているのが「Social Connect Group」の特徴です。だからこそ、各ソーシャルメディアの特性を把握し、適切なコミュニケーション設計を提案できると考えられます。現在は、新たなソリューション、独自のプランニング理論の開発にも力を入れているそうで、今後新たな展開も見られそうです。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

松田 健太郎
株式会社電通デジタル
2017年株式会社電通デジタル入社。入社後、電通PMP、Premium Viewといった株式会社 電通グループオリジナルの広告ソリューションの開発、セールスに従事。2020年よりMeta担当のプラットフォームスペシャリストとして、電通グループとMeta Platforms社との関係強化と連携をリードしながら、データクリーンルーム“Facebook Advanced Analytics”や、広告とオーガニックのプランニングフレームワーク“Instagram Spiral Framework”のプロジェクトを推進。2022年より、ソーシャルプラットフォーム部の事業部長に就任し、Meta、X、TikTok、LINEを担当。加えて、ソーシャルコネクトルームにおいて、ソーシャルプラットフォームとのリレーションを生かしながら、ソーシャルメディアにおける広告とオーガニックの統合プランニングスキームの開発、活用推進をリード。

江草 香苗
株式会社電通デジタル
美大卒業後、大手広告制作会社で映像ディレクターとしてさまざまな業種のクライアントのコンテンツ企画制作を経験。2017年株式会社電通デジタルに入社後、大手飲料メーカー、自動車、金融、通信など、幅広いクライアントのSNSを起点としたマーケティングコミュニケーション、クリエーティブディレクション、運用マネジメントに従事。SNSプラットフォーム特性を理解したコミュニケーションデザインを推進。

