カテゴリ
テーマ
連載アイコンDentsu Design Talk [104]
公開日: 2017/12/01

ビジュアル・ブレークスルー・パワー!(後編)

市村 純

市村 純

株式会社アマナ

岡本 崇志

岡本 崇志

株式会社アマナ

片岡 圭史

片岡 圭史

株式会社アマナ

里見 勇人

里見 勇人

株式会社アマナ

青木 圭吾

青木 圭吾

株式会社電通グループ

足立 光

足立 光

株式会社電通

川腰 和徳

川腰 和徳

株式会社電通

小柴 尊昭

小柴 尊昭

株式会社 電通

グローバル化とデジタル化が同時に進む社会の中で、ビジネスにおけるビジュアルの力はますます重要になっています。今回のデザイントークは、電通ビジネスデザインスクエア未来創造室とビジュアル制作・提供のアマナのコラボ企画です。具体的には「ビジュアル×クリエーティブPR」「ビジュアル×新規事業」「ビジュアル×テクノロジー」「ビジュアル×インナー活性化」「ビジュアル×デジタルマーケティング」の五つのテーマをオムニバス形式で、電通とアマナのプロデューサーやクリエーターが“ビジュアルの持つ力”の本質に迫ります。


ビジュアル×インナー(クライアント企業)活性化

小柴:四つ目のテーマは、「ビジュアル×インナー(クライアント企業)活性化」は、私からお話しいたします。

ビジュアル・ブレークスルー・パワー!小柴氏
電通 小柴尊昭氏

クライアント企業の社内の風土改革で、テーマに上ることが多いのは、現場からのボトムアップの活性化です。私はこの課題解決に「写真」が役立つと考えています。

「アース ミュージック&エコロジー」を展開するアパレルメーカーのストライプインターナショナルは、社員同士のつながり深め、ボトムアップの提案を増やしていくために、社内に即席スタジオをつくり、全社員に自分が大切に思うものを持ってきてもらい、一緒に写真を撮るポートレートをつくりました。

そして、それを廊下に張り出したところ社内で話題が生まれ、来社した人からも「いい会社ですね」と言われるようになったそうです。同社が「カンブリア宮殿」で紹介されたときにも、このポートレートが取り上げられました。

ポートレートには、一人一人の多様性の肯定と組織に帰属するプライドを醸成する効果があります。新入社員が入ってきた時に、その写真を撮ることもひとつのイベントになります。

ストライプインターナショナル

最近では「企業写真部」のプロデュースを始めています。タマホームでは、フォトトレーニングを実施して、入社式などの写真を社員が撮ることで、コミュニケーションが円滑化した効果が見られました。

また、インナー向けのアプリケーションも開発しています。これもストライプインターナショナルの事例ですが、「世界一楽しい社員名簿」というアプリを制作しました。これは部署や立場を超えてメッセージを送り合える機能も搭載され、つながりを可視化できるアプリです。

アマナの中でも、年間1万5000件の案件で使われたスキルやノウハウを共有するコミュニケーションツールが浸透しています。このようにボトムアップの声を拾い集めて可視化することで社内が活性化していきます。

ビジュアル×デジタルマーケティング

片岡:最後のテーマは「ビジュアル×マーケティング」になります。電通ビジネス・ディベロップメント&アクティベーション局バリューチェーン戦略室 ディレクターの青木圭吾さんと、アマナ コンテンツパートナーディビジョン 執行役員の市村純さんです。

ビジュアル・ブレークスルー・パワー!青木氏・市村氏
(左から)電通 青木圭吾氏、アマナ 市村純氏

市村:ここ数年で起きた大きな変化は、スマートフォンの普及で消費者にとって「コンテンツ」が与えられるものではなく、自分で検索して取りに行くものになったということです。

そのため、ビジュアルや文章を絡めるなどした小さなコンテンツを複数つくり、大きなコミュニケーションにしていく手法にシフトしています。

青木:情報量が爆発的に増え、人はたくさんのコンテンツを見て、納得しないと購買に至りません。

一方で誰もが簡単にコンテンツをつくる時代になり、情報の信頼性が問題になっています。ニールセンが米国で実施した調査では、信頼できるのは「ブランドサイト」や新聞に代表されるような「信頼のおけるソースのコンテンツ」であるという結果が出ています。

つまり企業は、ユーザーとの接点として、ブランドのオウンドメディアを充実させざるを得ない状況になっています。

市村:しかも、100人いれば100通りの価値観があるわけですから、たくさんのコンテンツを出さなければいけません。

ある企業のオウンドメディアは、立ち上げ当初はうまくいっていなかったのですが、コンテンツ数が300を超えた頃から、数字がグンと伸びはじめました。ユーザーがそのオウンドメディアに自分の好きなコンテンツがあると認識して、回遊し始めたためです。

この例のように、ユーザーが自分にふさわしいコンテンツがあると認めれば、それが企業のコンテンツだろうが、メディアのコンテンツだろうが、サイト内を回遊するというデータが出ています。

これからはコンテンツの質や数が必要になるため、グローバルで5000メディアのコンテンツを2次利用する権利を持つニュースクレドとパートナーシップを結び、企業のコンテンツマーケティング活動の総合支援を行うサービス展開を7月からスタートしました。

コンテンツの運用は、本当に大変です。しかし、このニュースクレドのプラットフォームがあれば、必要なコンテンツを検索して、スケジュール通りにユーザーに届けることができます。人力でコンテンツを制作していたときは1カ月かかっていたものが、わずか2日で実現できたという声も届いています。

このサービスのポイントは、コンテンツのパフォーマンスデータが取得できることです。コンテンツの閲覧数や、売り上げへの貢献のデータを見ながら、ビジネスを展開できます。

青木:これまでクライアント企業がオウンドメディアを開設する場合、オリジナルコンテンツの制作が課題でした。特に業態が幅広いと、コンテンツの切り口が無数にあるため、何を優先すべきか判断しにくかったのです。そうした時に、ニュースクレドが提唱しているのが「ライセンスドコンテンツモデル」です。

例えばネットフリックスは、ビジネスのスタート当初、オリジナルコンテンツは1本もありませんでした。しかし、ライセンスコンテンツを大量に収集し、ユーザーの閲覧状況を把握することで、自分たちのサービスに欠かせないコンテンツをあぶり出しました。そしてミッシングピースを、オリジナルコンテンツで埋めていく戦略に出たのです。

企業のオウンドメディアも、いきなりオリジナルコンテンツを制作するよりも、ライセンスコンテンツで一定のKPIを埋めてから、状況を分析して、課題を解決していくべきではないかと思います。

企業はこれまでのような「安いよ!買って!」というプッシュ型のコミュニケーションから、ユーザーに「価値がある」と思わせて引き付けるプル型のコミュニケーションへとシフトしています。

市村:今回のニュースクレドとの提携では、「アート&サイエンス」という考え方を大切にしています。コンテンツマーケティングには、コンシューマーが潜在意識の中で求めているものを理解するというツールとしての機能もありますので、サイエンスとしてデータをきちっと取って、それに基づいて適切なアートやクリエーティブを提供していくことが求められます。

本日ご紹介した事例のように、企業はさまざまなコンテンツを自社サイトに出すことで顧客の潜在意識を“見える化”して、その人たちに合うイベントやコミュニケーションをしていけばいいのではないでしょうか。それを表現したのが「アート&サイエンス」という言葉です。

小柴:「アート&サイエンス」は、すごくいい言葉ですね。デジタルサイエンスという言葉が先行して使われていますが、それが「クリエーティブ」と融合するタイミングにきていると思いました。クリエーティブとデータが“結婚”することで、クライアント企業の事業に貢献する可能性を大きくなると思います。

<了>
こちらアドタイでも対談を読めます!
企画プロデュース:電通ライブ デザイン&テクニカルユニット キャンペーンプランニングルーム デジタル&アカウントプランニング部 金原亜紀

この記事は参考になりましたか?

この記事を共有

著者

市村 純

市村 純

株式会社アマナ

2004年入社後、デジタルプロモーションを中心としてプランニング・ディレクション業務を担当する。14年にアマナデザインの取締役就任。企業デザインを中心としたコミュニケーションプラン・ディレクション業務を担当する。現在はアマナにおいて企業へのコンテンツマーケティングソリューションの提供に従事。

岡本 崇志

岡本 崇志

株式会社アマナ

2000年入社。企業の広告キャンペーンを中心にアマナならではの表現力を生かした幅広いコンテンツプロデュース業務を担当。担当領域はグラフィク・テレビCM・ウェブなど、多岐にわたる。現在は、VRを中心としたデジタルコンテンツの企画・制作を行うプロジェクトチームのリーダーとして、ビジュアルコミュニケーションの観点から企業のコミュニケーション活動におけるテクノロジー活用の提案を行なっている。

片岡 圭史

片岡 圭史

株式会社アマナ

グラフィック、映像、ウェブ、イベントなど、企業のコミュニケーションに必要な幅広い分野でのコンテンツ制作をプロデュースしながら、企業におけるコンテンツの仕組みをつくるコンテンツアセットマネジメントのコンサルティングも行う。また、ビジュアル領域起点での企業のインナーコミュニケーション活性化の支援活動にも取り組んでいる。

里見 勇人

里見 勇人

株式会社アマナ

プロデュース部チームリーダー チーフプロデューサー 2011年入社。グラフィックの広告制作から始まり、3DCG、ウェブ、映像など幅広くプロデュースを行う。また、エンドユーザーまでしっかりと届く広告作りをモットーに日々、さまざまな案件のプロデュース業務を担当。

青木 圭吾

青木 圭吾

株式会社電通グループ

2012年より、海外の優れたマーケティングテクノロジー企業とのパートナシップを通じて、日本市場の顧客に対する新しい価値を提供する事業開発・パートナーシップ開発を行う。

足立 光

足立 光

株式会社電通

1990年入社。当初からDTP、CG、VR、AR技術を活用した表現を模索し、最新テクノロジーを駆使した海外向けデジタルクリエーティブ業務に従事。20年以上にわたりVRを活用したメソッドに携わり、2016年に電通VR事業を推進する社内タスクフォース「Dentsu VR Plus」の代表として、VR/ARのメディア化、大衆化を目指す。

川腰 和徳

川腰 和徳

株式会社電通

デザインを広告の上位概念に持ち上げ、アートディレクションを軸とした総合的なブランディングを専門に「人を動かす」キャンペーンや「売れる商品」を数多く手掛ける。圧倒的なデザイン力を武器に世界最高峰の広告・デザイン賞を多数受賞。2019年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、NYADC金賞、ONESHOW金賞、D&ADイエローペンシル、ADFESTグランプリ、CANNES LIONS 銀賞、ACC総務大臣賞グランプリ、東京ADC賞、JAGDA賞、亀倉雄策賞ノミネート、朝日広告賞グランプリ、JPA経済産業大臣賞最高位 など受賞。

小柴 尊昭

小柴 尊昭

株式会社 電通

2007年入社。外資IT系クライアントのアカウント担当を経て、13年から未来創造グループへ。さまざまな企業のインナー改革プロジェクト、地域活性化プロジェクトなどを担当するほか、「写真」の本質力を広告原稿以外にもソリューション活用するフォトリューションを提唱。

あわせて読みたい