サニーサイドアップ取締役の松本理永氏をゲストに、電通 PRUSメンバーの藤田悠斗氏と姜婉清氏が、PRの本質から企業発信の現在地、“巻き込み力”の設計まで、話を聞きました。
姜 婉清, 松本 理永, 藤田 悠斗
「AIネイティブマーケティング 人、企業、AIの幸せな関係をつくる」(宣伝会議)が10月17日に発売された。この本をめぐって、著者の並河氏と、並河氏のAIアバターである「並河進B」の対談が実現。自身が書いた本を、自分のAIアバターが読むとどうなるのか……?電通報初の試みとなるAIとの対談記事、お楽しみください。
並河 進
本連載「スポーツ未来研究ノート」では、そうした問いに対し、スポーツ未来研究所の研究員が、定性的、定量的に明らかにしていきます。また、「スポーツの価値」を明らかにする研究や取り組みも紹介します。
勝見 文一
電通「食生活ラボ」および他の調査データなどを踏まえて、食のキザシをひもとく本連載。今回取り上げるのは、「献立決め」を時短できる、一つの機能に秀でた「一芸調理器具」です。
芹澤 実咲
ジャパンブランド調査は2011年にスタートした電通オリジナルの海外大規模調査です。訪日観光や地方創生、食分野、日本産品、コンテンツ、価値観、ライフスタイル、社会潮流など、日本全般に関する海外生活者の意識と実態を把握することを目的としています。
臼井 健太
「情報メディア白書2025」の巻頭特集の内容を一部を紹介する本連載。今回は2024年9月に電通が実施した「推し活」とメディア利用などに関する調査結果とそこからの示唆を解説します。「推し」の存在が与えるメディア接触への影響に加え、消費全般やウェルビーイングなどの生活への影響をひもときます。
電通メディアイノベーション・ラボ, 長谷川 想
電通のメディアプランナー・窪谷航が、「マーケットの流動性」を踏まえたテレビCM活用について、データを示しながらお伝えします。
窪谷 航
速いスピードで進化し、広告やマーケティング領域において大きな存在感を示している動画生成AI。今回は、Googleの動画生成AIモデル「Google Veo 3」を例に、電通の伊豫田敏広、餅原創平、Googleのランディ・ハン氏が、マーケティング領域における動画生成AI活用の可能性について語り合いました。
伊豫田 敏広, 餅原 創平, ランディ・ハン
電通は、スポティファイジャパンと、Spotify広告の計測・分析に関する「計測パートナーシップ協定」を世界の広告会社として初めて締結した。これに伴い、電通と電通デジタルは、世界で6億9600万人以上が利用するオーディオストリーミングサービス...
dentsu Japanのグロースオフィサー・並河進氏による著書「AIネイティブマーケティング 人、企業、AIの幸せな関係をつくる」(宣伝会議)が10月17日に発売された。宣伝会議、四六判、280 ページ、2420円(税込)、ISBN:97...
富士フイルムビジネスイノベーションと電通が共同で開発を進める「MeSEUM(ミージアム)」は、ファンが公式画像を自由にセレクトし、自分だけの写真集やグッズをオンデマンドでつくれる「クリエイティブeコマース」サービス。ミージアム総合プロデューサーのアーロン・ズー氏が、ミージアムの狙いや今後の構想を語ります。
アーロン ズー
誰もが株主になる時代に、IRは、そして企業と生活者の関係はどう変わっていくのでしょうか?企業のIRブランディングに伴走する電通のマーケティング・コンサルタントの上西美甫氏と、ビジネスプロデューサー鹿川耕治郎氏に、これからのIRの在り方を聞きました。
鹿川 耕治郎, 上西 美甫
ゲーミフィケーション事業を展開するセガ エックスディーは11月21(金)、ゲーミフィケーションの可能性を探るカンファレンス「ゲーミフィケーション カンファレンス QUEST」を開催する。産官学民のトップランナー18人が登壇し、全8セッションを通じて、社会課題解決や顧客体験の革新に向けた実践的なアプローチを共有する。
電通若者研究部は高校生、大学生、社会人1~3年目の若年層を中心に、2年ぶりとなる大規模調査を実施。その結果をもとに、若者の価値観をひもといた「若者まるわかりナレッジ2025」を作成しました。今回は、調査から生まれたナレッジ「すれ違う先輩と後輩の本音」の一部を紹介しながら、職場でのコミュニケーションをアップデートするヒントをお届けします。
大島 佳果
電通が運営する、ビジネス課題を解決する情報ポータルDo! Solutionsは、11月13日(木)に開催するウェビナー「ファンをブランド成長のエンジンにする企業の最新アプローチ 膨大なファン理解データが切り開くAI活用の可能性」の参加者を募集している。