適切なデータ活用で、より良い未来をつくる(前編)|データアナリスト座談会 vol.2
データ量の増加や個人情報保護法の改正など、デジタルマーケティングは大きな変革の時を迎えています。そんな中、個人のプライバシー保護と企業のマーケティングニーズを両立させるデータ基盤として、注目を集めているのが「データクリーンルーム」であり、そのデータクリーンルームをはじめとして、さまざまなデータプラットフォームを活用したデータ&デジタルマーケティングを推進する役割の1つが「データアナリスト」です。
このデータアナリストの重要性は高まる一方となっています。そこでTransformation SHOWCASEでは、今注目の職種となっているデータアナリストのリアルをお伝えするために、電通グループで活躍するデータアナリストたちを集めた座談会を3回にわたって実施しました。本記事はその第2弾。(第1弾はこちら)
「データアナリスト座談会」第2弾では、株式会社 電通 榑林花野氏、田中慧理奈氏、馬容容氏、株式会社電通デジタル 永井明日美氏の4名に集まってもらい、この仕事の魅力や面白さを語ってもらいました。前編では、これまでの業務や経歴などを聞きました。
クライアントとともに、データを起点としたマーケティングを考える
Q.皆さんは、もともとデータアナリスト志望だったのでしょうか。学生時代の経歴や、志望していた職種についてお聞かせください。


データ分析からソリューション設計まで幅広く対応
Q.データアナリストの道を追求していくと、IT企業などで働く方が親和性が高いのでは、という考え方もあるでしょう。その中で、今は電通グループで働いていますが、そこにどんな魅力を感じていますか?


今ではデータアナリストとして活躍している人たちも、そのバックグラウンドは多様です。学生時代に既にデータサイエンスの専門教育を受けている人もいれば、文系出身ながらも、データとビジネスを結び付け、現在の業務に生かしている人もおり、その業務領域も多岐にわたっています。後編では、これまで手掛けてきた中で印象深い仕事、今後チャレンジしたい領域について聞きます。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

馬 容容
株式会社 電通
出向先の電通デジタルで約5年間、幅広いクライアントの広告運用効果改善とCRM領域における顧客体験設計をサポート。また、各プラットフォーム事業者のデータを活用してクライアントの戦略課題から運用課題までを解決するための独自ソリューション開発にも携わる。現在電通データ・テクノロジーセンターにて、よりプラットフォーム事業者との連携強化と、広告効果検証にとどまらないデータの利活用コンサルティングをリード。

榑林 花野
株式会社 電通
2018年中途入社以来、現在に至るまでデジタルマーケティング業務に従事。DMPをはじめとするアドテクノロジー・データソリューションを活用した施策設計・効果検証を通じて、顧客のデータドリブンデジタルマーケティングを支援。効果検証の設計~デジタルメディア運用方針策定~運用改善とデジタルメディア運用も一気通貫で支援。ソリューション活用支援を日用消費財、ダイレクト系金融、エンタメ、など幅広いクライアントで推進。直近では、プラットフォームデータを活用したソリューション開発およびデータクリーンルーム活用の推進を担当。

田中 慧理奈
株式会社 電通
2021年株式会社 電通入社以来、プラットフォームデータを活用した、広告の効果検証やソリューション開発を担当。同時にIoT業界を中心に、パートナー企業のデータ利活用支援を行うなど、データテクノロジー関連の業務に従事。





