ソーシャルコマースと広告、2つのソリューションで加速するPinterestのビジネス活用(前編)
「Pinterest」は、生活の中で興味のある画像や動画を見つけるビジュアル検索から購買へつながるプラットフォームです。レシピやインテリア、ファッションなど、暮らしを彩るアイデアを発見・整理することができ、世界では毎月4億人以上のユーザーがPinterestで新たなインスピレーションを探しています。
そんなPinterestをビジネスに活用する動きが加速しています。2022年6月から日本国内でPinterestの広告事業がスタート。そして、今年2023年5月からは株式会社電通デジタルがPinterestとECをつなぐソリューション「Pinterest for ソーシャルコマース」の提供を始めました。広告とソーシャルコマース、2つのソリューションについて、プロジェクトメンバーである電通デジタルの鈴木登偉氏、青木颯太氏、宮城拓実氏にインタビューした前編では、Pinterestの独自性、「Pinterest for ソーシャルコマース」の開発経緯や特徴について語っていただきます。
Pinterestは“モノ・コト視点”でアイデアを探す場
Q.Pinterestを活用したソリューションについて伺う前に、まずは改めて、「Pinterestとはどのような特徴を持ったサービスなのか」教えてください。

商品の購買からユーザー分析までワンストップで提供
Q.それでは、電通デジタルが提供を始めた「Pinterest for ソーシャルコマース」というソリューションについて説明をお願いします。

Q.皆さんはPinterestを核にしたビジネスに可能性を感じたからこそ、今回のソリューションに取り組まれたのだと思います。どういった魅力を感じたのでしょうか?

Q.2023年5月から「Pinterest for ソーシャルコマース」の提供が始まりましたが、反響はいかがですか?
Q.Pinterestに対して、「コマースの入り口であり、ビジネスを直接的に押し上げるもの」と認識している企業はまだ多くないのかもしれません。こうした方々に向け、どのようなメッセージを伝えていきたいですか?
SNS運用をしているものの成果が見えにくい、どういった戦略を立てたらいいか分からない、という企業も多いのではないでしょうか。ユーザーがファッション、インテリア、旅行など興味のある分野についてどんどん深堀りしていくPinterestは、購買に直接結びつく新たなチャネルになるかもしれません。後編では、2022年6月から始まったPinterest広告についても紹介していきます。
※掲載されている情報は公開時のものです
この記事は参考になりましたか?
著者

鈴木 登偉
株式会社電通デジタル
コマース部門にて、AmazonをはじめとするモールECのコンサルティング、Pinterestをはじめとするソーシャルコマースのソリューション開発および支援を担当。主に食品メーカーや飲料メーカーの売り上げ拡大に向けたPJに従事。また、デジタルネイティブに特化したマーケティングを行う専門チーム「YNGpot.™」所属。

宮城 拓実
株式会社電通デジタル
6年間ソーシャルメディアやインフルエンサーを活用したコミュニケーション企画に従事。また、2020年から2年にわたり、日本を代表するキャラクターIPを扱ってゲーム・玩具などを展開する大企業のファンベースマーケティングを支援。その後、2022年株式会社電通デジタル入社。現在は、自動車、飲料、衛生用品、不動産など多岐にわたるクライアントのコミュニケーションプランニング、クリエーティブディレクション、運用マネジメントに従事。2023年に、Pinterestを活用したソリューション、“Pinterest for ソーシャルコマース”を開発。

青木 颯太
株式会社電通デジタル
新卒入社でPinterestチームに配属後、約1年半Pinterestの広告事業拡大に従事。社内におけるPinterestの売り上げ拡大のため、Pinterest×電通グループの共催イベント制作や、新広告プロダクトのセールスなどを担当。新卒1年目社員の年間表彰制度「ヤングライオン杯2023」にてグランプリを獲得。

