大企業は、ボトムアップで変われるのか?
この記事は参考になりましたか?
著者

北野 悠基
AGC株式会社
2013年に旭硝子(現AGC)に入社。主に新規ガラスの生産技術開発に約4年間従事する。旭硝子からAGCへの社名変更プロジェクトに携わるため、自ら研究開発職を捨て社内人材制度を活用し2017年広報・IR部に異動、現在は主にTV・新聞・雑誌など報道対応の仕事に従事している。同年よりAGC若手有志団体「AGseed」の代表を引き継ぎ、2019年ボトムアップの風土改革として、経営層との合宿企画を実施。2020年に風土改革プロジェクトの組織化を目指し、日々有志で活動中。

西浜 秀美
アステラス製薬株式会社
2008年にアステラス製薬に入社。営業職(MR)を経て、2014年より採用担当、研修企画などに従事。新規のグローバルPJの立ち上げ等に携わる。2016年、事業開発部に異動し、ポートフォリオ戦略実現・企業価値向上のため、新しい製品や技術におけるグローバルのライセンス提携・M&A等について、新規案件探索から契約交渉等を担当。2018年より、Marketing Strategyに異動し、グローバルにおける新製品マーケティング、New product planningを担当。2014年に社内有志団体A2を共同発起人として組成し、現在代表。 経済産業省主導のグローバル起業家等育成プログラム、「始動 Next Innovator」 4期生。グロービス経営大学院2017年卒業、経営学修士(MBA)。

吉田 将英
株式会社 電通
大学卒業後、前職を経て電通入社。 戦略プランナー・営業を経て、現在は経営全般をアイデアで活性化する電通ビジネスデザインスクエアに所属し、さまざまな企業と共同プロジェクトを実施。 また、10〜20代の若者を対象にしたプロジェクト「電通若者研究部」(電通ワカモン)を兼務し 消費心理・動向分析と、それに基づくコンサルティング/コミュニケーションプラン立案に従事。 2009年JAAA広告論文・新人部門入賞。単著に『アンテナ力』(三笠書房・2019年)、共書に『若者離れ』(エムディエヌコーポレーション・2016年)、『なぜ君たちは就活になるとみんな同じようなことばかりしゃべりだすのか』(宣伝会議・2014年)。 PARC CERTIFIED FIELDWORKER(認定エスノグラファ)。


