書籍『電通デザイントークVol.2』 齋藤精一×中村勇吾×飯田昭雄「つくる機会をつくる」
この記事は参考になりましたか?
著者

齋藤 精一
ライゾマティクス
1975年神奈川生まれ。建築デザインを米コロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。その後Arnell Groupでクリエーティブとして活動し、2003年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。 その後フリーランスのクリエーティブとして活躍後、2006年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数つくり続けている。2009~14年国内外の広告賞で多数受賞。現在、ライゾマティクス代表取締役、京都精華大学デザイン学科非常勤講師。 2013年D&AD Digital Design部門審査員、2014年カンヌライオンズBranded Content and Entertainment部門審査員。2015年ミラノ万博日本館シアターコンテンツディレクター、六本木アートナイト2015でメディアアートディレクター。グッドデザイン賞2015-2016審査員。

中村 勇吾
tha ltd.
1970 年奈良県生まれ。東京大学大学院工学部卒業。多摩美術大学教授。1998 年よりウェブデザイン、インターフェースデザインの分野に携わる。2004 年にデザインスタジオ「tha ltd.」を設立。 以後、数多くのウェブサイトや映像のアートディレクション/デザイン/プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。主な仕事に、ユニクロの一連のウェブ・ディレクション、KDDI スマートフォン端末「INFOBAR」のUIデザイン、NHK 教育番組『デザインあ』のディレクションなど。主な受賞に、カンヌ国際広告賞グランプリ、東京インタラクティブ・アド・アワードグランプリ、TDC 賞グランプリ、毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など。

飯田 昭雄
株式会社電通iX
1967 年青森県生まれ。多摩美術大学建築学科在籍時代、勅使川原三郎氏のダンスカンパニー「KARAS」の立ち上げメンバーとして、パリを始め国内外で活躍。大学卒業後、編集者からキャリアを開始。90年代半ば、キャラクターブームの火付け役として数々の書籍をプロデュース。2002 年A Bathing Ape のNIGO® とインテリアデザイナーの片山正道氏と共にBAPE GALLERY を立ち上げ、キュレーターとして活躍。 2005 年Wieden+Kennedy Tokyo 入社。在職中は主にNIKE、Google、SonyPlaystation の広告クリエーティブに関わる。2011 年、東日本大震災後、一般社団法人ISHINOMAKI2.0 を地元と東京の仲間と共に立ち上げる。2012 年、電通レイザーフィッシュ入社。広告から社会貢献活動まで横断的に関わる。



